引越しの際に注意したいものの一つに、ガスの問題があります。
利用するガスには都市ガスとプロパンガスがありますが、それぞれの機器に互換性がないという問題があります。
火を付けることはできますが、都市ガスの機器にプロパンガスを流すと大きな炎になり、逆だと火が付かないか小さな炎になります。
絶対に使えないわけではありませんが、不完全燃焼などの事故が起きる可能性もあるのでとても危険です。
同じガス機器だから、電圧のように変換器などで対応できないかと考える人も居ますが、それは難しい話です。
しかし部品交換をすることによって対応できるケースがあるので、コンロの買い替えに抵抗があるならこの方法を取ってみてはいかがでしょうか。
都市ガスの場合は、新居先を管轄するガス会社によってはお使いの機器を変更しなければいけないケースもあります。
(使える機器かどうかの詳細は、ご利用されるガス会社にお尋ねするようにして下さい。)
また、都市ガスとプロパンガスの違いは、成分は違いますが、火力に違いはありません。
ボンベで運搬されるのがプロパンガスで、ガス管を使って供給されるのが都市ガスです。
大きく変わるのが月額ですが、運搬費用がかかることからプロパンガスの方が料金は高くなり、だいたい1.5から2倍もの差になります。
(自由競争なので各社に料金交渉も可能です。)
そのため住むところを探す時には、料金のことも考えて都市ガスの物件を探す人は多いのです。
また、プロパンだと各社が料金も自由に設定できる事から、月ごとの相場も知らずに利用される方も少なくありません。
プロパンのメリットとしては、初期費用が0円なので、賃貸物件では多いのが現状です。月額の料金が高くともそれを支払うのは借主だからです。
一方、都市ガスだと設置費用が高額になりますが、月額が安いため賃貸の場合は、人気物件となっています。
(都市ガスの初期費用は、本管が建物のすぐそばまで来ており、本管から枝管をつなぐだけなら10万円ぐらいが一般的です。)